毎年、9月初めに実施されています。様々な機材の取り扱い訓練や放水訓練などもしもの場合に備えて様々な訓練を行っています。
おすすめの記事

分団活動
本部指導が始まって早2週間
5月7日から始まった訓練も早2週間が過ぎました。ここまで順調にきていましたが、最年長の指揮者が股関節を痛め別メニューでの調整となるなど、疲労...

県操法大会
暑い中での訓練
梅雨も明けて一気に夜が暑くなっています。夜になっても30℃を超えている日が続いてますし、それが日中となれば、どうなるのか?と不安が付きません...

分団活動
茅ヶ崎海岸まで歩こう会
県操の消防本部指導による本格的な訓練を目前に控えて、個々の基礎体力の確認とアップを目的にして20km程度を歩いてみようとなったのが3月末。ど...

地域活動
秋の火災予防運動
毎年11月9日から15日までは全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。 火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防意識の一層の普及を...

団員報酬(年額)
分団長 | 111,400円/年 |
副分団長 | 84,200円/年 |
班長 | 74,300円/年 |
団員 | 69,000円/年 |
出動手当(日額)
水火災 | 8,000円/日 |
警戒 | 3,000円/日 |
訓練 | 2,500円/日 |
福利厚生等
公務災害補償
消防団員退職報償金
準中型自動車免許取得費補助金交付制度
学生消防団活動認証制度
各種表彰制度
市内運動施設の利用助成
お知らせ
動画de防災