ポンプ車操法では、ポンプ車からホースをつないで火元の想定である火点までホースをのばして水を送ります。ただ、ホースの長さは決まっていて、火点に向けて放水する地点に達しても、それなりにホースが余るように訓練が設計されていて、余ったホース(余裕ホース)の処理が必要になります。その余裕ホースの処理が旨くないと、ポンプ車からの送水圧力によって水が通る段階で跳ねたり押されたりと大変なことになるので、その辺りを送水圧力を調整する4番員(機関員)と調整をしながら一線の1番員と二線の2番員が余裕ホースの処理のために扇形に投げるという作業が必要になります。そこが結構キモになっていて、色々と試行錯誤がなされています。

今回は、余裕ホースのところを中心に動画を撮ったのでご覧ください。水が引っ掛かるところなども見ていてわかると思います。

おすすめの記事